秩父の観光スポット「秩父神社」。その秩父神社から歩いてすぐのところに秩父のお土産を多数扱っている施設があります。それが「秩父地場産センター」です。
秩父地場産センターは「ハローワーク」などもある市民向け施設であると同時に、物産館でのおみやげやセンター前でクレープなども販売している観光客向けのセンターです。
そこで今回は秩父地場産センターに行って物産館やレストランを体験してきました。合わせて秩父地場産センターの駐車場や営業時間についてもご紹介いたします。
- 秩父地場産センターの駐車場に到着。駐輪場・喫煙所もあり
- 秩父地場産センター前でクレープや秩父グルメが食べられる
- 秩父地場産センターの物産館でおみやげを買おう
- 秩父地場産センターの物産館はパンや野菜も販売中
- 秩父地場産センターの物産館はお酒の種類も豊富
- 秩父地場産センターの物産館ではポテくまくんや「あの花」のグッズも販売中
- 秩父地場産センターのレストラン「茶房レストラン春夏秋冬」で秩父グルメを堪能
- 秩父地場産センターはwifiOK。クレジットカード・キャッシュレス対応
- 秩父地場産センターは年末年始に営業してる?
- 秩父地場産センターへの行き方・アクセス
- 秩父地場産センターの営業時間・住所
- 秩父地場産センター体験レポまとめ
秩父地場産センターの駐車場に到着。駐輪場・喫煙所もあり
秩父地場産センターの駐車場はセンターの正面になります。
私が行ったのは土曜日でしたが、写真のように駐車場に職員(?)の方がいて駐車スペースまで誘導してくださいました。おじさんありがとう!
駐車スペース数はそれほど多くありません。

おそらく20台も置けないと思います。土曜に行った時でも若干空いていたので休みの日でもそれほど混んでいないかも。
物産館入口の右横が駐輪スペースになっています。

秩父地場産センターから車で5分ほどの場所にある秩父観光情報館ではレンタサイクルも行っております。こちらもぜひご活用ください。
さらに隣は喫煙スペースです。
付近の喫煙所はここだけなのでタバコはこちらでたしなみましょう。
秩父地場産センター前でクレープや秩父グルメが食べられる
秩父地場産センターでは館内に入らなくても美味しい食べ物が色々食べられます。
ソフトクリーム&クレープの店「栗助 じばさんセンター店」には女性のお客さんをよく見かけます。学校帰りの学生さんにも大人気だそうです。

私もクレープ大好き人間なのでよく買っちゃいます。
コールドクレープとホットクレープ。それぞれ種類も豊富です。

私のイチオシは「いちごスペシャル」。なぜならいちごが好きだから!(力説)
トッピングも色々ありますよ~♪
人気ランキングがありました。クレープ1位は「バナナスペシャル」。確かにバナナもいいですね。

ソフトクリームはバニラでした。生乳のソフトクリームはやっぱりバニラが一番ですね!
ちなみに秩父高原牧場のソフトクリームも濃厚バニラでとっても美味しいですよ♪こちらもぜひご堪能ください!
実は夏季限定でかき氷もやってますよ~。
こちらは秩父グルメが食べられる「ははそ食堂」さんです。お昼時はタクシーの運転手さんたちで混雑してますね。

駅店舗とあなどるなかれ、こちらのわらじかつ丼は専門店にも劣らないくらい美味しいですよ!
店外だけでなく店内でも食べられますので是非一度ご賞味ください。
秩父地場産センターの物産館でおみやげを買おう
実際に物産館に入館してみました。今回は改札口側から。
SLパレオエクスプレスの旗がありますね。秩父市内にいるとよく汽笛の音が聞こえます。
ちなみにSLパレオエクスプレスを撮影したい方は線路沿いにある「道の駅あらかわ」が絶好の撮影スポットです。こちらの記事もよろしければどうぞ。
自動ドア前にはコインロッカーと新聞の自動販売機があります。
新聞の自動販売機って初めて見ました・・・。
まずは入口で消毒・除菌。

感染予防にご協力を。
入口付近はお菓子が多い印象です。

お邪魔したのが春だったのでいちごのお菓子が多めでした。
要冷蔵のみそポテトを発見。

お家でも美味しい秩父グルメが堪能できますよ♪
「秩父太白いも」のお菓子と秩父みそのポテトチップス。

すみません、実は秩父太白いも、知りませんでした。己の無知を呪いたい・・・。
いちご関係はいろいろ。

ヨーグルト、ジャム、いちご飴と様々です。
おまんじゅうやおもちもたくさん。

中央にある山車の中身は何だろう・・・?よく見ませんでした。
まだまだある最中やお饅頭。

皆さんはこしあんとつぶあんどちらが好きですか?ちなみに私はつぶあん派。
お茶も種類もたくさんです。

「眼茶」なんてのもあります。私もスゴイ近視なのです。良くなるなら飲みまくりたい(笑)
お菓子めっちゃ多いです。

どら焼きいいですね~。一番好きなのはシンプルなつぶあんだけのどら焼きです。
有名どころのお菓子は専用コーナーが設けてありました。

水戸屋本店はお餅だけでなく、チョコも人気ですよ!
観光のお土産におすすめのお菓子たち。
みそ落花生はなかなかくせになる味です。
定番のお土産「秩父飴」も専用コーナーがあります。

種類多すぎィ!
こちらも秩父の名店「新井武平商店」のお菓子です。

個人的には下のせんべいに心惹かれます(笑)
秩父ははちみつも有名だったりします。

私がスーパーで買うはちみつは1㎏500円しないんですが・・・なんだか凄そうですね。
ジャムもいっぱいありますよ~。

しょうがジャム初めて見ました。
豆やら粉やら麹(こうじ)やら。

料理好きの人は見ていってください。
秩父といえばこんにゃくですよ!


専用コーナーを設ける力の入れっぷり。さしみこんにゃく美味しいです。
しゃくしな漬けを始めとする漬物類も種類が豊富です。


ふきのとう大好きです。
鹿肉カレーをレトルトで発見しました。

その上のたい平カレーも美味しいですよ!ちなみにたい平カレーは「秩父まつり会館」の売店でも販売しています。こちらの記事もよろしければどうぞ。
漬物はまだまだありました。
漬物好きの方でもどれを買うか迷いそうな種類ですね。
おそらく一番人気の石川漬物さんのしゃくしな漬け。

どこに行っても売ってます。
秩父のソウルフード「豚味噌漬け」も買えますよ~。


ご飯がめっちゃ進みます。種類もいくつかあります。
秩父と言えばそば・うどんも有名です。

おっきりこみはなかなか食べる機会が無いと思いますのでぜひどうぞ。
味噌も種類がたくさんです。

もうどれを買ったらいいのかわからない(笑)
忘れちゃいけない秩父梅。

甘酸っぱいのが好きですね。
お菓子コーナーに続きがありました。

中身が見られるのはありがたいですね。
亀沢屋の人気商品「美の山千本桜」。

ホワイトクリームをサンドした欧風せんべいです。ぜひ美の山公園で花見をしながら食べていただきたいところです。
お菓子の詰め合わせもあります。
おみやげを選べない方はとりあえず買っておけば間違いはないかも。
秩父ワインゼリーを始めとする秩父の銘菓はほぼ揃っています。


「武甲のお月さま」はカスタードクリームがとても美味しいですよ!個人的には八幡屋の和銅最中がおすすめです。
お菓子の種類がとにかく多いです。


決めるのに時間がかかりそうです・・・。
宅急便も受け付けています。

荷物が多い方も安心です。
秩父地場産センターの物産館はパンや野菜も販売中
パンは毎日焼き立てが届きます。
朝は前を通るといい匂いがします。
トマトやふきのとうなども売ってます。

ふきの天ぷらが無性に食べたい(笑)
シイタケも一つ一つがとても大きいです。

焼いて醬油を垂らして頬張りたいですね~♪
ちなみに「三峯山 大島屋」では焼きシイタケが食べられます。こちらの記事もよろしければどうぞ。
ほうれん草や小松菜などの青菜もいろいろです。
たまねぎやにんじんもありました。
私がいる間にも売れていました。野菜もなかなか人気のようです。
秩父地場産センターの物産館はお酒の種類も豊富
さらに奥にはお酒コーナーがありました。
秩父錦とSLのコラボ品を発見。なんか強そう(?)
日本酒もワインも種類がいっぱい。

お酒弱いのでなかなか手が出ない・・・。
やっぱりあった「あの花」とのコラボ品。

未成年キャラをお酒に使っていいのか?とちょっと思いましたがパチンコにもなってるしもう関係ないよね(笑)
カップ酒だけでも種類がこんなに。

秩父錦も武甲正宗もすごいなあ。
ちなみにお酒を探すなら「祭の湯」横のフードコート&お土産屋スペースにお酒専門店があります。こちらもぜひどうぞ。
秩父地場産センターの物産館ではポテくまくんや「あの花」のグッズも販売中
お酒コーナーの隣は主にグッズコーナーになっています。
ポテくまくんのトートバッグを発見。なかなかいいデザインだと思うのですがどうでしょうか。
「あの花」「ここさけ」のポスターも売ってます。

ツインテールめんま、いいよね。
秩父夜祭でも披露されている太鼓のDVDがありました。

「秩父みやげ推奨品」のシールが貼られてました。本当にそうですかね(笑)
SL関係のグッズもいろいろです。

Tシャツの他にも、

チョロQなどのおもちゃやタオルまで。
なんだかんだ言ってもやっぱり秩父アニメのコーナーが広いですね~。

キーホルダーからボールペンまで。
ストラップやら缶バッジやら。

やっぱりめんまが一番人気なようです。
Tシャツは何種類もありました。

私も持ってるんですが着るタイミングが難しい・・・。
クリアファイルとかいくつあるんだこれ。

あえてぽっぽを選択するのが通です。(そうか?)
札所巡礼コスチュームは新鮮ですね~。

あなるの目がちょっと釣り目ですね。
ポテくまくんグッズも負けじとたくさんです。

種類多すぎ!駄菓子屋か何かかな?
ぬいぐるみからプリンまで。

秩父プリンは本当に美味しいのでポテくまくんに興味がない方にもおすすめです。
織物の街、秩父は売ってるマスクもおしゃれです。

洗濯もできるのでおひとつどうぞ。
染物関係の商品は多く取り扱っています。

ストールやマフラーなど色も様々。
手ぬぐいもとってもカラフルです。

巾着やティッシュケースなどもありますよ~。

ちなみにちちぶ銘仙館では手織りや染めの体験も楽しめます。興味がわいた方はこちらもどうぞ。
以上で物産館の紹介は終了です。本当に商品が多くて見ているだけでも楽しいので立ち寄ってみてください!
秩父地場産センターのレストラン「茶房レストラン春夏秋冬」で秩父グルメを堪能
秩父地場産センターの2階はレストランになっています。
入口横の階段を上ると・・・

ちょっとしたスペースになっています。

さらに奥に進みましょう。
するとレストラン「茶房レストラン春夏秋冬」が営業してます。

休日の12時過ぎでも待ち客無し。穴場です。(たまたまかも)
わらじかつやそば等の秩父グルメが食べられますよ~。


お昼を食べる場所に困ったらとりあえず秩父地場産センターの2階へGO!
食レポはこちら。
秩父地場産センターはwifiOK。クレジットカード・キャッシュレス対応
秩父地場産センターはwifiに対応しています。。
実際にスマホで回線に接続してみましたが、スムーズにネットを利用することができました。
せっかくですから秩父地場産センターに入館したら活用させていただきましょう。
さらに秩父地場産センターは各種クレジット・キャッシュレスに対応してます。

ぜひ活用しましょう!
会計前に秩父地場産センターの回線にwifi接続しておくと、スムーズに処理できますよ♪
秩父地場産センターは年末年始に営業してる?
残念ながら道の駅あらかわは12月29日~1月3日が休館日となっております。
秩父神社への初詣のついでに秩父地場産センターでおみやげを買うことは残念ながらできません。
「道の駅ちちぶ」は年末年始も営業しておりますのでこちらの記事もよろしければどうぞ。
秩父地場産センターへの行き方・アクセス
秩父地場産センターは最寄り駅の秩父駅に併設されていますので電車でのご来場がおすすめです。
とはいえ、他の様々な観光スポットを回ることを考えると車の方が楽しめると思います。
秩父地場産センターへ車で行く
秩父地場産センターは関越自動車道の花園インターチェンジから40分ほどになります。
▼花園インターチェンジから秩父地場産センターへの地図はコチラ
google map
秩父地場産センターへ電車&徒歩で行く
秩父鉄道・秩父駅でお降りください。
ちなみに西武池袋線で池袋駅から秩父駅までは2時間ほどかかります。
▼池袋駅から秩父駅への地図はコチラ
google map
秩父地場産センターの営業時間・住所
営業時間・住所 | |
営業時間 | 9:00~17:00 |
住所 | 埼玉県秩父市宮側町1-7 |
電話番号 | 0494-25-0088 |
定休日 | 毎月第2、第4月曜日(祝日の場合は翌火曜日) |
ホームページ | 秩父地場産センター |
※新型コロナウイルスなどにより、営業時間に変更の可能性があります。ご了承ください。
秩父地場産センター体験レポまとめ
秩父地場産センターを実際に体験した様子をご紹介させていただきました。
「あの花」グッズや秩父のお土産を購入できる秩父地場産センターは一度は寄っていただきたい観光スポットです。
秩父の名物だけでなく、クレープやソフトクリームなど美味しい食事も堪能できる秩父地場産センターをぜひご利用ください!
※記事内の情報は2021年4月26日時点のものです。
▼秩父地場産センターより徒歩約10分。おすすめです。
コメント