秩父の神社と言えば「秩父神社」、「三峯神社」、「宝登山神社」が『秩父三大神社』として有名ですが、パワースポットとしては埼玉県秩父市の「秩父今宮神社」も負けないくらいの名所です。
秩父今宮神社は元旦の初詣だけでなく縁結びや癌封じといったご利益も満載。
御朱印・御朱印帳や「一粒万倍日」の三体守や白龍守りも有名なこともあって、秩父今宮神社は観光スポットととしても大きな人気を獲得しています。
そこで今回は「【パワースポット】秩父今宮神社(八大龍王宮)のご利益からお守り・御朱印帳まで徹底解説!駐車場やアクセスについても紹介」と題して、秩父今宮神社の魅力についてご紹介させていただきます。
秩父今宮神社への参拝をご計画の方の参考になれば幸いです。
- 秩父今宮神社とは?
- 秩父今宮神社のご利益は?
- 秩父今宮神社は由緒あるパワースポット!
- 秩父今宮神社の起源・歴史の紹介
- 秩父今宮神社の御祭神の紹介
- 秩父今宮神社の見どころ
- 秩父今宮神社の境内はここがスゴイ!
- 秩父今宮神社の「願い石」でブレスレットを作ろう!
- 秩父今宮神社で御神水の「お水取り」をしよう!
- 秩父今宮神社で渋滞を避けるには?おすすめの時期は?
- 秩父今宮神社の御朱印・御朱印帳の紹介
- 秩父今宮神社のお守りの紹介
- 秩父今宮神社の御朱印やお守りの入手方法・授与所・受付時間の紹介
- 秩父今宮神社へ初詣に行こう!元旦の混雑・渋滞情報
- 秩父今宮神社で参拝にかかる時間はどれくらい?
- 秩父今宮神社に行くのにおすすめの服装
- 秩父今宮神社の行き方・アクセス方法
- 秩父今宮神社のおすすめ駐車場
- 秩父今宮神社はペット(犬など)を連れてもOK
- 秩父今宮神社周辺で食事ができるおすすめグルメスポット
- 秩父今宮神社周辺のおすすめ観光名所
- 秩父今宮神社周辺のおすすめ宿泊施設
- 秩父今宮神社へ参拝した人の感想
- 秩父今宮神社まとめ
- 秩父今宮神社の住所/営業時間/電話番号
秩父今宮神社とは?
秩父今宮神社です。
八大龍王を祀る巨木がすごい迫力です。
ここにはしだれ桜がありました pic.twitter.com/FOEXs6Ml3p— こまくさの湯@温泉ソムリエ (@Ya6UYs7SfRbwXcm) April 11, 2021
秩父今宮神社とは、秩父市中町にある神社で秩父霊城発祥の地で、縁結びのご利益もあると噂されている由緒ある神社です。
最近は、若い人たちの間でパワースポットとしても親しまれています。秩父の中にある神社の中では、三峯神社、宝登山神社とならんで有名な神社となっています。
この神社の中には見所も多く、なんと、龍神様が住んでいると噂されている「龍神池」があります。この池は、神社の鳥居をくぐってすぐ右側にあり、この神社を訪れたときに最初に見ることができるパワースポットです。
この池は、なんと秩父盆地の南部にある「武甲山」から湧き出す秩父最古の泉なのです。そのため、この湧き水は毎年4月4日に水分祭りにて知知夫国の総鎮守として、秩父神社に授与されています。
次に目につくのは、その池のそばにある御神木です。樹齢はなんと1000年で、「龍神木」と呼ばれています。この木は埼玉県指定天然記念物に指定されており、県内でも最大級の大きさを誇ります。木の幹の周囲が9メートルもあるというのは驚きです。
その他には、境内に、清龍の滝というスポットがあります。このスポットでは、お金やネックレスなどを浄化する作用があると言われていて、ペットボトルでその水を持ち帰ることもできます。
秩父今宮神社のご利益は?
秩父今宮神社は、今若い人たちの間では、恋愛成就・縁結びのご利益があると有名になっています。
近かったから良縁等のご利益がある秩父今宮神社にも参拝してきました⛩ pic.twitter.com/kFOF1VZIQ9
— たらのすけ (@tara_yamagasuki) April 2, 2021
この神社で得られる御利益は「産業興隆」や「癌封じ」、「縁結び」、「合格祈願」、「身体安護」、「交通安全」、「開運長生」、「ぼけ封じ」です。
この神社は、なんと1,900年も前からあるそうなんです。今が、西暦2021年ですから、もう少しで紀元前と言えるような歴史深さですよね。
そして、その頃から湧き水があって、「水神」が祀られていたそうなんです。そして、樹齢600年はあるであろうという、御神木。
これもまた迫力があります。そして、この木に、穴が空いていて、ハートの穴があるそうなんです。それが、若い人たちに大人気で、縁結びの神のパワースポットとして大ブレイクしたのです。この神社では、可愛らしいハート型の鈴の縁結びのお守りを販売しています。
秩父今宮神社は由緒あるパワースポット!
この神社は、歴史はかなり古くて、なんと1,300年以上もの歴史があると言われています。もともと、この神社には、須佐之男命・伊邪那美大神・伊邪那岐大神・八大龍王神・宮中八神・弁財天などいろいろな神様が祀られていると言われていて、それから得られるご利益は、産業興隆、癌封じ、縁結び、合格祈願、身体安護、交通安全、開運長生、ぼけ封じと多岐にわたっていました。
あまりにも青空が美しいので、西武特急ラビューで埼玉県秩父市へ。
武甲山⛰が美しい!秩父今宮神社⛩に参拝
御神木に龍神様を祀り、八大龍王宮とも呼ばれるパワースポット強風の吹き抜ける境内では護摩焚きの最中。全て吹き飛ばして浄められるような清々しさ✨
御朱印は、直書きで拝受 pic.twitter.com/UyzqrMdwBP
— 龍 (@UnT94) April 18, 2021
しかし、最近は、御神木のケヤキの木にあるハートが、若い人たちの目に留まり、SNSでの拡散効果もあり、すっかりと縁結びの神といて有名になってしまいました。
最近は、神社巡りブームが若い人の間で流行していることもあり、この神社でも、多くの人がこぞって御朱印を求めて参拝します。この神社でも、御朱印帳は龍の御朱印帳が1,200円で販売されており、御朱印帳袋は1,600円で販売されています。
そして、この神社には2種類の御朱印があるのでどちらも必ずゲットしておきたいものです。きっと、良縁に恵まれること間違いなしなのではないでしょうか。せっかくですから、近隣の三峯神社、宝登山神社などの御朱印もGETしたいものですね。
秩父今宮神社の起源・歴史の紹介
秩父今宮神社は、かつて1,000年近く前は、長岳山正覚院金剛寺と言われていました。
★⚡️不動明王に祈る⚡️★
~『コロナ』来襲で、
人類の堪えどころ~073)長岳山・今宮坊(臨済宗南禅寺派)
本尊:聖観世音菩薩秩父市中町
かつては修験道の本山として有名な聖護院の直末寺で、長岳山正覚院金剛寺といった。近くの今宮神社と明治時代以前まで神仏習合の寺院であった。 pic.twitter.com/vtaQbmClhU— ツネツネツネ (@tsunejurou3) December 29, 2020
このお寺は、創立以前からこの土地に、伊邪奈岐大神・伊邪奈美大神たちが祀られていたのです。西暦700年近くの大宝年間には、役行者がこの土地に飛来して八大龍王を合祀したため、八大社とも呼ばれていました。
現在でも伝わっている4月4日の秩父神社のお田植祭は、今宮神社の龍神池の水を使って行われていたという歴史があります。それほど、澄んで汚れのない水だったのです。そして、秋の収穫の際には、12月3日の秩父夜祭にて盛大に盛り上がりました。
そして、いよいよ今宮神社創建となったのは、1535年のことで、この時に疫病が流行し京都の今宮神社から須佐之男命が勧請したのをきっかけに、今宮神社の創建となりました。
その後、明治維新の際には、神仏分離令により、今宮坊は今宮神社と今宮観音堂に分離され、昭和に入ると児童館建設のために、旧社殿が黒谷の聖神社に寄進されるなど、今宮神社は縮小をやむなくされましたが、なんとか、御神体や御朱印、社宝、古地図、古文書などは残り、現代に至っています。
最近は、秩父市と協力して、地域住民のために境内を児童公園として開放するなど福祉事業にも専念しています。
秩父今宮神社の御祭神の紹介
秩父今宮神社にまつわる御祭神はとてもたくさんいます。最も代表的な神様は、伊邪那岐大神です。
これは、とても有名な神様で、最近はゲームを楽しむゲーマーの人たちの間で、強いゲーマーの象徴をこの神様に例えるほど、有名な神様です。
7/4⑩社目
秩父今宮神社・八大龍王宮にお詣り御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、宮中八神、須佐之男命、他・八大龍王神
その他役行者のお堂や龍神池等々
宮中八神には、太宮神社の主神の大宮売神がいる他、八大龍王神は太宮神社の境内社に祀られてたりで御縁を感じます#御朱印 は各種共直書きです pic.twitter.com/Ldfm7FSWBy
— アフロ₌霊(3年目の総代さん) (@ahurosyousa) July 6, 2020
その他には、伊邪那美大神という神様がいます。この神様も、なぜだか、ゲーマーの間でとても評判になっていて、強いゲーマーをこの神様に例える風習が根付いています。
須佐之男大神という神様も御祭神としてあげることができ、この人物は、風土記などで登場する神です。伊邪那岐命のみの子とされていますが、日本書紀の記録を見ると、伊弉諾と伊弉冉の二人の神の間に生まれた神様と言われています。
日本書紀においては、暴風神や、農業神、英雄神などとして賞賛されています。八大龍王神もこの神社の御祭神として有名です。この神様は、法華経に仏法を守護する八つの龍神の一人として流れていますが、鎌倉時代以前から日本人に信仰されていた神様です。
龍は「龍顔を拝します」又は、「龍駕でお越し召された」という意味合いが込められていて、「王」は、その字の如く支配者に対する同様の尊敬の言葉の印と言われています。今でも、この神が人々にどれだけ信仰されていたのかがうかがえるエピソードです。
秩父今宮神社の見どころ
すでに、少し紹介してしまった部分はありますが、秩父今宮神社の最初の見どころは、樹齢1,000年を超える龍神木です。この木はケヤキなのですがその太さが半端ありません。
しかも、今でも初夏から夏にかけては立派に白歯を実らせ新緑を見せてくれるのです。なんと言っても、その後神木の太さが、外径9メートルを超える太さというのですから驚きです。
実際に見てみると、びっくりすること間違いありません。そんな木からは、強いオーラを感じられ、まさにパワースポットという若い人たちもいるほどです。
今年も秩父今宮神社の龍神木に桜が咲きました!
#秩父 #秩父今宮神社 #神社 #桜 #重ね撮り pic.twitter.com/3FNW2JJ14b— デーモン (@summoned0skull) March 27, 2021
そして、見逃せないのが、とても清らかな水を讃える、龍神水です。すごく澄んだ湧き水で、その中には、美しいコイやフナたちが泳いでいます。
この池は、西暦100年くらいの時に信州諏訪勢力の実力者の1人がこの土地に移住し、水神を祀った事という出来事から龍神水と呼ばれるようになりました。そして、もっともインスタ映えするのが、社殿です。この建物は、近年になって再建されたものですが、その時の塗装された朱色がとても写真映えするのです。
聖神社、秩父神社を回り、今宮神社に来ています。
ペットボトル持参で、沢山の水を詰めました。
今宮神社は、かなり空いています。
今、御神木の前のベンチに座り、良い氣を浴びています。
セミの鳴き声も有り、暑いですが、心地よい風が吹いているので、気持ち良いですよ。
暫くこのまま居ます。 pic.twitter.com/olnHG6OC7i
— ベルウッド (@QRchxDS6P0D7ew0) August 27, 2019
また、この神社の至る所にベンチなどが配置され、お年寄りもすぐに休憩できるスペースがあるところも実に嬉しいです。
秩父今宮神社の境内はここがスゴイ!
秩父今宮神社は、西暦700年頃に宮中八神や八大龍王などが祀られたことから始まった、日本屈指の歴史がある由緒正しき神社です。現在は、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)、須佐之男大神(すさのおのおおかみ)をはじめとする多くの神々が祀られています。
最近は、特に若い人たちの間で、縁結びのご利益に注目が集まっており、話題のパワースポットとしてネットでも話題です。
本日最後になりました縁結びの秩父最強パワースポット、秩父今宮神社! pic.twitter.com/ef5nDdPFnj
— 影艶 (@kage_cosplay) March 1, 2020
この神社の境内には、キレイな湧き水が流れていて、お浄めの水として親しまれています。このお水で、お金やアクセサリーなどを清める人々も多いです。お清めしたものを持ち帰るための銭洗い袋や、水を持ち帰るための「ご神水入れミニボトル」なども用意されています。
境内は、自然環境良好な中、龍上観音像や龍神池、清神の滝、龍神木など貴重な見どころも満載です。いろいろな、お守りや絵馬なども販売されています。
近くには、秩父神社もあり合わせて参拝したいスポットです。秩父鉄道御花畑駅から徒歩約7分でアクセスしやすい立地です。
秩父今宮神社の境内の紹介1:「龍上観音像」
秩父今宮神社の中で、最も話題のスポットは、龍上観音像です。珍しく、大きな木の根元に、木に挟まるような形で祀られています。よく見ると、龍の上に神様が乗っています。
この龍神と観音様の霊力が一体となって、絶大な守護海運力を与えてくれると評判です。
龍神は男性のパワーがあり、観音様は女性のパワーがあると伝えられています。現地では、この観音像についての由緒が文書で記載されていますが、その内容をかいつまんで説明すると、龍上観音像は、救いを求める信者によって、いろいろな姿に代わり、信者の苦しみを取り除き、幸運をもたらすと記載されています。
秩父今宮神社 八大龍王宮その3
龍上観音像と龍神池🐲です
彫り込みが凄まじい龍と観音様
静かに湧き出る清水
和の心がその空間に詰まっていました
全身にこの場所の気を満たしたくなる場所です pic.twitter.com/iR1AjRAExw— 神導アリス⛩🐉 (@Magialudio) August 29, 2018
古来から、観音菩薩が「富貴吉祥」のシンボルの龍神に乗り、人々を救いに来る姿のことを龍上観音と呼び、財産・出世・愛情などに関する運を呼び込み、開運に導くと伝えられているそうです。
また、観音様が龍神に乗って、水瓶から無尽蔵に水を湧き出させ、その溢れ出す水が信者の煩悩を洗い流し、希望とご利益をもたらしてくれるとも言われています。
個人的に、なぜ、木の根元に祀られているのか考察していましたが、「木」を「気」にかけて、エネルギーの統合を表し、ご利益を高めているのではないかと考えました。
秩父今宮神社の境内の紹介2:「龍神池」
秩父今宮神社を正面から境内に入ると、参道の右手にある池が「龍神池」です。
元々、秩父ではキレイな湧き水が出ることで有名ですが、この池も、秩父の霊山である武甲山から流れ出る湧き水です。この湧き水は、西暦100年くらいの時期から、「神様の水」として祀られていました。
この池にちなんで、毎年4月4日に「水分神事」というお祭りが実施されます。御田植祭というお祭りも開催され、このお水を利用した農耕をする事で、毎年の豊作も祈念されます。
今宮神社 龍神池
こちらの武甲山伏流水は、平成の名水百選に選ばれた霊水だそうです。
弁財天はここに祀られています。#龍神池 #今宮神社 #秩父 #埼玉 pic.twitter.com/ZUO4Xvtslr— まだら (@hismim14424) September 21, 2014
龍神池は、万能であると有名で、たとえば、100円を清めると100万円になり、500円を清めると500万円にもなると言われています。また、一滴飲む事で、身体健康が期待でき、水を持ち帰って、お風呂に入れて利用する人もいるようです。
その他にも、ブレスレッドや指輪などをこの水で清める人もいます。多くの人が、ペットボトルなどを持参して龍神池を訪れますが、入れ物を忘れたとしても、秩父今宮神社には、お弁当の醤油入れサイズの小さなボトルを無料で配布しているので安心です。
水で清めた濡れた物品を入れるためのビニール袋も無料で配布してくれています。龍神池にてお清めする際は、池の中にものを落とさないように、神社が用意してくれているザルを利用するようにしましょう。
秩父今宮神社の境内の紹介3:「清龍の滝」
秩父今宮神社の中には、かつて湧き水が流れ落ちる大きな滝がありましたが、戦後の住宅開発にて水が枯渇し、水の流れがなくなってしまいました。それで、平成15年に再び滝を再現しようと、再建工事が行われ、平成20年に小さな滝が完成しました。
滝の上には穏やかな表情をした観音様が祀られ、その足元から水が流れ落ちるようなスタイルになっています。この滝は、環境省指定の「平成の名水百選」に選ばれた湧水が流れていて、紙幣のお清めや小銭洗い、水占いの場所としてパワースポット的な存在になっています。
秩父今宮神社の清龍の滝をよく見るとおみくじの龍が置いてあります!ローアングルで撮影してみました。穴から出てきて今にも空を飛びそうな感じです!! #秩父今宮神社 #神社 #秩父市 #清龍の滝 #滝 pic.twitter.com/NGYpCPsxGD
— デーモン (@summoned0skull) January 17, 2020
滝の途中に竹でできた筒が設置されているので、ものをお清めしやすいです。また、秩父今宮神社では、「水みくじ」という珍しいおみくじが販売されています。
このおみくじは、購入して、ひも解いてみるとなんと白紙なのです。しかし、このおみくじを龍神の池や龍神の滝にて水に浸すと、文字が浮き出てくるという、わくわくするようなおみくじで、若い人たちの間でも話題になっています。
水みくじ初めてやった
嬉しい#今宮神社 #秩父 pic.twitter.com/aLEPbiuHRC— むち子@さけのあて。:*。 (@tomoshibi_____) December 25, 2020
しかも、時間が経つと文字が消えるのではないかと思いきや、時間が経つと文字はそのまま残るという優れたおみくじです。丈夫な紙でできているので、水に濡らしてもボロボロになることはなく、多くの人は大切に持ち帰ります。
秩父今宮神社の境内の紹介4:「今宮観音堂」
秩父今宮神社の中にひっそりと佇む、少し小さめの社が、「今宮観音堂」です。江戸末期までは、今宮神社と一緒に管理されていた観音堂ですが、明治の神仏分離令の発令で、今宮神社と今宮観音堂は分離され、秩父の中では、唯一住職を置かない無住職の観音堂になりました。今は、地元の護持会が意地と管理をしています。
「今宮観音堂(札所十四番)」本堂左脇にある「勢至堂✨」。秩父今宮神社と一緒にうかがうと御利益倍増❗年明け一度しか参拝✨出来ず、撮り貯めた写メ✨見て行った気分に(苦笑)。 pic.twitter.com/dG7WE0Huww
— 陽(ハル) (@polarbearharu31) January 16, 2016
今宮観音堂が、作られたのは奈良時代と言われています。実は、今宮神社よりも歴史のある建物で、今宮観音堂が創建されたのちの1535年に、この地に疫病が流行したため今宮神社を創建したそうです。今宮観音堂の近くでは、とても貴重なお守りが販売されています。
このお守りには、八大龍王神と、聖観世音菩薩、神変大菩薩が同封されていて、一般的なお守りと比較すると、とてもご利益がありそうな豪華さがあります。八大龍王神は、生きるつからを授ける力があり、聖観世音菩薩は、慈悲の心があると言われていて、神変大菩薩は、八大龍王神を祀った御神徳です。
今宮観音堂の後は秩父今宮神社へ参拝
参拝後、御神水でパワーストーンや財布洗って御神水持ち帰って、最後に白龍のお守りを購入
白龍守りを買うかずっとずっと悩んで、他の神社のお守り持ってるし二千円だし高いと悩んでたけど、最近色々あり落ち込んでたから、もう我慢出来なかったw今でしょ!今! pic.twitter.com/mVOGh84htB
— かみちゃ (@kamikiyolove) November 27, 2020
この3つの神様が入ったお守りは、神恩恵感謝や、良縁成就、商売繁盛をはじめとして、さまざまな願いを叶えてくれる万能なお守りで、秩父今宮神社に行ったのであれば、必ず入手したいお守りです。
秩父今宮神社の境内の紹介5:「龍神木」と縁結びのハート
秩父今宮神社の境内の中で、最も人気でパワースポットらしさを感じさせてくれるのが、龍神木です。
この木は、なんと樹齢1,000年で、2017年の測定では、幹周りは9メートル、樹木の高さは26メートル、南北に26メートル、東西に25メートルも枝を広げる大きなインパクトのある樹木です。この木は、太鼓から龍神が住んでいるところとして、近隣住民の信仰を集め「龍神木」と呼ばれるようになりました。
この木は、あまりの見事な姿に、埼玉県から昭和19年(1944)年に天然記念物に指定されています。樹齢1,000年でもありながら、豊富な葉をたたえ、毎年春から夏にかけては見事な新緑を披露してくれます。
この御神木にまつわり、今、若い人たちの間では、「ハート型の洞木」があるとウワサになっており、それを見つけた人は恋愛成就のご利益があると、評判です。ちなみに、本当に、ハート型の洞木はあるそうです。
秩父今宮神社の境内には立派な御神木があり、その根元には♥マークの穴があります❗
木の中に神様の像が奉られていたり、素晴らしい木々に囲まれた神社です。#秩父今宮神社 #パワースポット #御神木 #ハートマークの穴 #秩父 #寺社巡り pic.twitter.com/iM73fdeHxF— つうふう (@ftsuna40) May 22, 2018
なお、龍神木は、「駒つなぎのケヤキ」とも呼ばれています。春から夏にかけては、フクロウも住み着いているというウワサもあります。
龍神木は、天然記念物に指定された頃は、「千年欅」と呼ばれてはいましたが、樹齢500年程度と言われていましたが、その後の再鑑定で、1,000年はゆうに超えていると判定された経緯があります。
秩父今宮神社の「願い石」でブレスレットを作ろう!
秩父には、秩父願い石巡礼という風習があります。これは、秩父に存在する、神社仏閣やパワースポットを巡り歩き、願い石を集めるというものです。
巡礼といえば、四国の八十八箇所(おへんろ)巡りが有名ですが、四国の場合は「御朱印」を集めるのに対し、秩父では、「願い石」を集める風習があるというわけです。
ひと月遅い夏休みをもらい4連休の前に2泊で秩父三社巡りをしてきました
秩父神社の近くにある秩父今宮神社で『秩父願い石巡礼』なるものを知り何個か集めるつもりで始めたものの3日目レンタカー借りてコンプリート(笑)#秩父願い石巡礼#女子旅#秩父三社巡り pic.twitter.com/7UqAJCF69T— まりプー (@marimari8968) September 19, 2020
願い石をいただける石所は、秩父内に11箇所あります。その中でも、秩父今宮神社は第五番石所に指定されています。石所により石のご利益は異なりますが、秩父今宮神社の願い石は、恋愛運向上と良縁に恵まれるご利益が期待できます。
ピンクのかわいいローズクオーツで、持つ人に自信と幸福感を与え、癒してくれる効果もあり、心の苦しみや痛みを取り除いてくれると言われています。
各石所で販売されている願い石は、サイズが統一されていて、ヒモを通せるように穴が開けられています。これは、ネックレスやブレスレッドを作ることを想定しているからです。
そのため、多くの参拝者は、石を集めてアクセサリーを作りお守りとします。太陽寺、法性寺以外の石所では、ブレスレッドやネックレスを作る際に、願い石の間に入れるための水晶も販売されています。作ったアクセサリは、自ら歩いて集めたものなので、ご利益が期待できそうですね。
秩父今宮神社で御神水の「お水取り」をしよう!
紹介したように、秩父今宮神社では、龍神の滝や龍神池に、秩父山系からながれるキレイな湧水が流れています。とてもキレイなお水なので安心して飲めるのが魅力です。
湧き水からできる池というと、小さな池を想像しますが、実際にその地を訪れてみると、池の大きさとその水量の大さに誰もがびっくりします。
実際に、お水に触れてみると、さすがに湧き水だけあってとても冷たいです。その冷たさに、思わず身が引き締まり体が清められるのを実感できるでしょう。
秩父 今宮神社さんの、ご神水を
汲ませて頂き、龍神アロマスプレーを作りました!
汗をかく季節のデオドラントに、運気万倍! pic.twitter.com/bRyvleoxac— aiko∞369 (@yume_kanau8888) June 21, 2017
先にも、少し紹介したように、お金を洗うと、1万倍になってかえってくると言われていて大変うれしいご利益が得られる貴重なお水です。境内には、紹介したようにいろいろな見所があるので、じっくりと時間をかけて参拝したい神社です。
また、無料で水入れ用のボトルを提供してくれるなど、神社の人たちのサービスがとても良いところも魅力と言えるのではないでしょうか。
秩父今宮神社で渋滞を避けるには?おすすめの時期は?
秩父今宮神社周辺は、さすがに、初詣時は渋滞するようですが、それ以外の時期は、紅葉の時期を除けばあまり渋滞することはありません。
紅葉シーズンでも平日であれば渋滞はありませんので、できれば、平日のアクセスがおすすめですよ。
秩父今宮神社の御朱印・御朱印帳の紹介
秩父今宮神社では、6種類の御朱印が入手できます。「秩父今宮神社の御朱印」と「八大龍王宮の御朱印」、「お姿の御朱印」、「役尊神の御朱印」、「神変大菩薩の御朱印」、「龍上観音の御朱印」が販売されています。
一番スタンダードな御朱印の秩父今宮神社の御朱印には、「秩父修験発祥の地」の押し印があるのが特徴です。
確かに、すぐ近くの「今宮坊」は、かつては今宮神社と一体で、秩父霊場お発祥の地だったそうです。お姿の御朱印は、流暢な筆遣いで、これは、八大龍王神の姿をイメージして崩してサインのように書いたものだそうです。
竜をイメージさせるような流れるような筆遣いなのが魅力的です。御朱印の初穂料は、各500円です。
また、一粒万倍日限定御朱印といえば、ちょっと名のしれた特別御朱印ですが、秩父今宮神社でも販売されることがあります。
2020.10.03
札所結願後に秩父今宮神社参拝!
一粒万倍日でしたので金文字御朱印頂きましたところ、なんと!間違いでOnly oneの御朱印になりました!
ご利益ありそうな気がする!
#秩父 #秩父今宮神社 #神社 #御朱印 #一粒万倍日 #一粒万倍 pic.twitter.com/doWgUou3Tj— デーモン (@summoned0skull) October 5, 2020
一粒万倍日限定御朱印は一粒万倍日に販売されますが、仏教に関する情報が書かれているカレンダーに該当日が記載されているので、チェックしてみてくださいね。
サイズについては、ほとんどの御朱印が、御朱印帳のサイズに統一されているので、ぜひ、現地でお気に入りの御朱印帳を探してみてください。
秩父今宮神社にて御参拝。正月限定御朱印帳(200冊)あったので迷わず購入。一粒万倍金文字御朱印も頂きました。ご利益ありそう。 pic.twitter.com/VBsZjvuiJ3
— 迅雷 (@WLlpZzSDL2qMplv) January 10, 2020
秩父今宮神社のお守りの紹介
秩父今宮神社のお守りは、ルックスが可愛らしいことと、種類が豊富なことで、大変人気で、お守り販売所は大変賑わいます。
ここで販売されているのは、「八大龍王お守り」や「白龍お守り(箱入り)」、「昇龍勝お守り」、「美お守り」、「黄金お守り」、「癌封じお守り」、「開運・厄除けお守り」、「方位除お守り」、「青龍根付お守り」、「交通安全お守り」などさまざまです。
しかし、筆者としては、秩父今宮神社に行ったのであれば、絶対にGETして欲しいお守りの一つに、三体守をおすすめしたいです。
今年は方位除けが必要な年なので1月13日に秩父今宮神社で三体守りの方位厄けを頂きました! #秩父今宮神社 #神社 #お守り pic.twitter.com/nW37tnfsQY
— デーモン (@summoned0skull) January 23, 2019
このお守りには、「八大龍王人」と「聖観世音菩薩」、「神変大菩薩(業者様)」の3つの神仏がパッケージされたお守りなのです。単に、3つの神様の念を封じたのではなく、本当に3つの神様のお札が入っているのでとても豪華でご利益がありそうなお守りです。
このお守りのサイズは、通常のお守りよりも大きくてもらいごたえがあります。おおよそ、葉書サイズの大きさといったところでしょうか。初穂料は、1,000円です。
そして、白龍守りもおすすめのお守りです。白龍は古代中国にて天上界の皇帝に使えている龍にまつわるお守りです。白龍は空を飛ぶ速度が速かったので、他の追従を許さない特別な力を授かるご利益が期待できます。
秩父今宮神社で買った白龍お守り! pic.twitter.com/GcDSVLSBKO
— デーモン (@summoned0skull) October 14, 2017
このお守りは、白木に一般的なサイズのお守りが入っています。面積的にいうと名刺サイズの2倍くらいと言えるでしょうか。一つあたり2,000円にてお受けできます。
秩父今宮神社のお守り | |
三体守 | 御守代1,000円 |
白龍守り | 御守代2,000円 |
秩父今宮神社の御朱印やお守りの入手方法・授与所・受付時間の紹介
秩父今宮神社の場合は、拝殿横にある授与所にて御朱印をいただけます。
受付時間については、多くの販売所が午前9時から営業を開始していて、夕刻は午後4時半から午後5時に営業を終了してしまいますので、早めに訪れるのがおすすめです。
境内の散策は夜までできますので、最初に、御朱印やお守りを購入してから、その後ゆっくりと境内を散策するのがおすすめの時間の使い方です。
筆者としては、せっかく貴重な御朱印をもらうのですから、しっかりとしたご朱印帳に御朱印をもらうことをお勧めしたいです。そのため、秩父今宮神社で販売されているご朱印帳を強くお勧めしたいのです。
この神社で提供されているご朱印帳は、紙が分厚くて紙の質も良いのです。そのため、炭を使った筆のサインでも、滲むことがなく綺麗に記載してもらえます。そして、分厚いため、裏移りすることもないのが大きなメリットです。
秩父今宮神社へ初詣に行こう!元旦の混雑・渋滞情報
秩父今宮神社は由緒正しき神社なので、初詣スポットとしても有名です。遠方からわざわざこの神社に初詣に訪れる人は少ないですが、地元の人の間では、有名な初詣スポットとなっています。
なんと、秩父市議会議委員も、この神社にて初詣をしたことを告白し、秩父の人々にも、この神社に初詣に行きましょうと呼びかけているのです。
秩父今宮神社には無料駐車場が合計100台あります。そのため、多くの地元の人々が、車でこの神社を参拝に訪れます。すると、必然的に発生するのが渋滞です。
東京都心の神社仏閣の渋滞と比較するとそこまで深刻ではありませんが、さすがに、大晦日や元日となると渋滞が発生します。駐車場に入るために1時間ほど並ぶこともあります。
もし、神社の駐車場への入庫が困難な場合は、比較的近くのところにあるコインパーキングを利用するのが得策です。一例を挙げると、西武秩父パーキングや、秩父駅近くにあるタイムズなどを利用するのが良いでしょう。これらの駐車場からも、神社まで歩いて10分程度ですので、アクセス性は抜群です。
神社の駐車場は無料ですが、近隣コインパーキングでも多くの場合は1日の駐車料金が500円から800円程度とリーズナブルな価格に設定されています。”
秩父今宮神社で参拝にかかる時間はどれくらい?
参拝時間ですが、秩父神社や三峯神社などと比べても敷地自体が狭いのでいろいろと理解しながらじっくりと見て回っても1時間もかからずに見て回れます。
秩父今宮神社は、東京都心部からも日帰りで十分楽しめる神社です。しかし、境内にはいろいろな興味深いスポットがあるので、できれば時間をかけて参拝して欲しいと筆者は思います。特に竜神関係の施設と、秩父の綺麗な湧き水を利用したスポットにはじっくりと参拝してもらいたいです。
秩父今宮神社に行くのにおすすめの服装
秩父今宮神社に行く時の服装ですが、基本的にはカジュアルスタイルで構わないと思います。
ただ、お宮参りなどのような特別なお参りの場合は、清掃するのが望ましいです。その場合も、特におしゃれをする必要はなく、スタンダードなビジネススタイルのスーツでよいでしょう。
女性もちょっと清楚な感じがするスタンダードなドレスで構わないです。神社側からの考え方では、お宮参りのような場合でも、一般的なカジュアルなスタイルで全く問題ないというスタンスです。
ただし、初詣の時期には大変混雑します。すると、参道でとても長い時間待つことになります。その時、薄着でいると命に影響があるほど、極端な寒歳直面します。
そのため、この神社を冬に訪れる際には山登りをするくらいの覚悟の衣服で行くのが望ましいです。できれば、ダウンジャケットなど体を上手に保温できる服装で出かけましょう。
そして、現地で甘酒を飲むなど温かいものを飲んたり食べたりするのがおすすめです。
|
秩父今宮神社の行き方・アクセス方法
秩父今宮神社は駅からかなり近い場所に建てられているため、可能であれば電車を利用するのがおすすめです。
初詣などの特別な日ではない限りにおいては秩父今宮神社の駐車場も比較的空いていますが、参拝の時期に応じてアクセス方法を選択した方が良いでしょう。
秩父今宮神社へ車で行く
自動車の場合、関越自動車道 花園I.C.より約60km。
花園I.C.を降り、国道140号線を秩父・三峰方面へ。約40分ほどかかります。
▼花園インターチェンジから秩父今宮神社への地図はコチラ
google map
秩父今宮神社へ電車・徒歩で行く
池袋駅から御花畑駅まで2時間ほどです。
▼池袋駅から御花畑駅への地図はコチラ
google map
御花畑駅から秩父今宮神社まで歩いて5分ほどです。
▼御花畑駅から秩父今宮神社への地図はコチラ
google map
秩父今宮神社のおすすめ駐車場
神社自体に備え付けの駐車場が存在しており、無料の駐車場が利用可能です。
またタイムズ駐車場も利用可能でこちらは有料でありますが、おおよそ3時間で1000円での駐車を可能としている有料駐車場の存在もあります。
なお有料駐車場については広さが売りとなっており、秩父今宮神社自体の無料駐車場と比較した場合、広さがありますので大きな車でも利用することが可能です。
▼有料駐車場「タイムズ秩父」の地図はコチラ
google map
秩父今宮神社はペット(犬など)を連れてもOK
秩父今宮神社の公式見解では、ペットも大歓迎と言ってくれています。しかも、希望すれば、ペットのご祈祷やお祓いもしているとのことなのです。
最近は全国的に、ペット立ち入り不可な神社が多くなったものですが、秩父今宮神社ではペット同伴車に対する境遇がとてもよくなっています。
境内にはペット用の芽の輪も用意されているので、動物付きの人には嬉しくて涙が出るほどです。
とはいえ、境内はもちろん神域であり、慎んだ行動が求められます。
ペット自身がどのような行動をとるかと言う保証が出来ない為、神社内で起きた事故については神社側は責任を負いませんので、くれぐれも決められたルールを守って参拝をお願いいたします。
秩父今宮神社周辺で食事ができるおすすめグルメスポット
秩父今宮神社を満喫した後は周辺の秩父グルメを楽しんでみませんか?どの食事も人気が高い評判のお店ばかりで秩父今宮神社を含めた秩父観光の思い出がより一層楽しいものになること請け合いです。
秩父ホルモン酒場 まる助 西武秩父駅店
秩父今宮神社の近くのグルメスポットとしては、居酒屋の「秩父ホルモン酒場 まる助 西武秩父駅店」があります。
秩父は豚が有名らしく、ホルモンのお店「まる助」さんに連れてきて頂きました。埼玉の各所に出店し始めているとか。ニンニクたっぷりのタレで食べると止められない美味さ!! pic.twitter.com/hJW7TgwmO1
— 高橋健一朗と言えば満室経営請負人ですよ! (@k_takahashi333) December 2, 2019
このお店は、居酒屋チェーン店のような堂々とした店構えですが、いわゆる全国展開されたようなチェーン店ではありません。このお店は、地元に特化した居酒屋さんで、お酒が安いことに定評があります。
ホルモンを中心とした焼肉屋さんですが、お肉が国内さんで新鮮で、安心して食べられるのが魅力です。ディナーとして食べるのであれば、おおよそ、一人当たり2,500円から3,000円を予定しておけば、満腹になる程食べられます。そして、このお店は、正午12時からオープンしていて、夜も毎日11時まで営業していることでも定評があります。
そして、気になるのが最近のコロナ対策ですが、このお店では、スタッフは毎日定期的な体温チェックをしており、手洗うがいを欠かさずに行っているため、今でも安心して利用できる飲食店です。しかも、全てのテーブルを隈なく消毒しているそうです。もちろん、スタッフはお客様に対してマスクで対応しています。
また、アルコールを飲まないのであれば、広々とした駐車場があるので、車でアクセスしやすいのも魅力です。
▼秩父今宮神社から秩父ホルモン酒場 まる助 西武秩父駅店への地図はコチラ
google map
たんぽぽ
秩父今宮神社の近くのグルメスポットとして挙がるのは、「たんぽぽ」です。このお店は、比較的古風なバーベキューレストランです。
その中でも、ラーメンの評判が高く、「純塩ラーメン」や、「特製たんぽぽラーメン』などの味わいが忘れられないという口コミが絶えないのです。特に、お肉の調理方法が優れていることが評判で、その手法が、ラーメンの製法に現れているようです。
ラーメンといえばスープが命ですが、このお店では、じっくりと熟成肉を煮ることで最高のスープを編み出しています。その副産物として得られるチャーシューが、これまた絶妙なのです。長年の経験とカンがないとできないため、多くのお客さんたちは、このお店の店主の機転がきくところに絶賛しています。
そして、最近はいろいろなお肉を調理するようになり、特に軟骨のお肉が美味しいと評判になり始めています。基本的にはラーメンはサイドメニューなのですが、サイドにはしておけないほどおいしい料理といれるでしょう。
そして、このお店は、お座敷もあるので、子連れで森用意しやすいとファミリの人たちにも人気が出始めていて、口コミで多くののママさんやパパさん利用され始めています。そんな人たちを迎える店主も気さくでとても良い人です。
▼秩父今宮神社からたんぽぽへの地図はコチラ
google map
ハイランダーイン秩父
秩父今宮神社のイメージとはかけ離れるかもしれませんが、ここでご紹介するのは「ハイランダーイン秩父」というお店です。
息抜きにハイランダーイン秩父へ
コーヒーだけでも頂けるのでありがたい
ほんとに贅沢だよなあ、秩父 pic.twitter.com/bqtilYGTKT— 瀬里@小鹿野移住 – ジン蒸留所設立奮闘中 – (@sezato) November 18, 2020
このお店では、ランチもディナーも満足できる食事が楽しめますが、せっかくの日本的な秩父今宮神社の参拝の雰囲気とは異なる、イギリス料理、スコットランド料理が堪能できるお店なのです。
提供されるプレートは、完全に洋食スタイルなので、「私は洋食大好き!」という人に是非ともお勧めしたいです。しかも、イギリス料理スタイルなので、どことなくノスタルジックな雰囲気で決して豪華とはいえないところも特徴的です。
そして、このお店の良いところは、イギリス風の夜のお店のバーの雰囲気が完全に再現されているところです。棚に並んだ多くのお酒の瓶はアダルティーな雰囲気を感じ察せてくれます。そして、どことなくダンディーで大人っぽいのです。
このお店では、軽く飲んで食べるなら、1,000円前後で楽しめるのが魅力です。
▼秩父今宮神社からハイランダーイン秩父への地図はコチラ
google map
秩父今宮神社周辺のおすすめ観光名所
秩父には秩父今宮神社以外にも観光スポットがまだまだたくさんあります!
秩父今宮神社だけ満喫して秩父を去るのは実にもったいないです。秩父今宮神社のついでにこちらも楽しんでみてください!
長岳山今宮坊
秩父今宮神社のような、各式のある神社仏閣に行くと、同様の神社仏閣を訪れてみたくなるものです。そんな人にお勧めなのが、秩父今宮神社から比較的近くにある、長岳山今宮坊です。
続いて、
秩父三十四観音霊場巡り第14番札所、
長岳山 今宮坊 さんです〜 pic.twitter.com/nyZPDaEH7t— ☆うみ坊主と愉快な♪なかまたち☆ (@umibouzu941) January 4, 2021
この神社も、比較的シンプルながらも、各式があり見応えのある神社と言えるでしょう。この神社も創建は984年で歴史深く秩父観音霊場十四番札所に指定される由緒正しき神社なのです。
この神社も、境内を丁寧に歩くととても興味深いです。境内を慎重に歩いてみると、大きな欅のたもとに三間四面の立派な観音堂があります。それは、かつては、修験道の本山として有名な聖護院の直末寺で、長岳山正覚院金剛寺と言われていました。
そして、その観音堂は宝永6年(1709年)に再建されたというとても歴史深く貴重な建物なのです。そして、この神社は、江戸時代には今宮神社と一体だったにもかかわらず、今宮神社と分離されたという興味深い伝説もあります。
それは、どうやら明治初年の神仏分離令により分離されたようです。そんな歴史を感じさせてくれる、長岳山今宮坊は、江戸時代から近年にかけての歴史に脅威がある人にとっては、思わず研究したくなるような題材と言えるでしょう。実際に、境内を歩いていろいろと解説を読むと、学べることがとても多いです。
▼秩父今宮神社から長岳山今宮坊への地図はコチラ
google map
明信館本館
秩父今宮神社に寄ったのなら、是非とも利用していただきたいのが、「明信館本館」です。この施設は、明治・大正・昭和に渡り“「剣聖」と讃えられた、秩父市出身の剣豪「高野佐三郎」翁の遺跡です。
今日、12/30は 高野佐三郎 没。(~1950・昭和25年)
【「近代剣道の父」、小野派一刀流】「精神の修養と剣の修行と合い並んでいくことが大切である」墓所:秩父市 広見寺
遺跡:秩父市 高野佐三郎遺跡(明信館本館及び遺品一式) pic.twitter.com/676xjRQqNl— 剣道小ネタ (@kenndoujitenn) December 29, 2020
なんと、この遺跡は市指定史跡に指定されているのです。この施設は、当初は、佐三郎翁の祖父が当時秩父神社境内に居宅を構えており、ここに道場として建てられたものだったのですが、明治37年の頃に取り壊されて移転したと伝わっています。
現在残っているこの施設は、地元の剣道愛好家が企画し、広く浄財を集めて昭和5年に中町に建てられたもので、入母屋造り瓦葺、良質の栂(つが)材を用いた「明信館本館」の名に恥じない堂々たる建築です。
室内は、周囲に控席、正面に神棚を配し、基壇で床を高くした上、床下には、カメをを置き音響効果を出すとともに、天井部で騒音を吸収する仕組みになっているのです。現在でも、建築家の間では興味深いと絶賛されている建物で一見の価値ありです。
▼秩父今宮神社から明信館本館への地図はコチラ
google map
クラブ湯
秩父今宮神社に通った後には、この地域で親しまれている、温泉に使ってリラックスしてみてはいかがでしょうか。この地で最も有名な銭湯は「クラブ湯」です。
さほど大きな湯船ではないのですが、湯船の背面には豊かな山々と富士山と思われる高い山が描かれ、昭和初期にあった古き良き銭湯を思い出させてくれます。
クラブ湯で入浴してきましたがクラブに通ってそうなマブいギャルが女湯にいる気配は全くありませんでした(・∀・)
おかみさんや常連さんが気軽に話しかけてくれるアットホームな銭湯で、しかもお値段驚異の370円! #銭湯 #御花畑 #秩父 pic.twitter.com/KJZXt0Sq73— ごん (@kurishigurekuri) February 16, 2018
この施設は、比較的最近にリノベーションさキレイなところも魅力です。脱衣場などもとてもキレイで、最新式のマッサージチェアもあり、とても心地よい雰囲気です。
しかも、このスポットは、秩父登山鉄道の御花畑駅前にあり、公共鉄道でも利用しやすいが最大の魅力です。この温泉の近くには284もの食堂やレストランがあり、お酒を交えた夕食などもしやすいところも魅力と言えるのではないでしょうか。
なんといっても、駅近なので、存分にお酒を飲んでも電車で安心して帰れるところが良いところです。でも、飲み過ぎには注意してくださいね。
また、この温泉は、笑顔いっぱいのおばちゃんがいることでも有名で、とてもフレンドリーなおばちゃんに是非とも会ってみてもらいたいというのも筆者の願いです。
▼秩父今宮神社からクラブ湯への地図はコチラ
google map
秩父今宮神社周辺のおすすめ宿泊施設
秩父今宮神社を楽しんだ後は秩父で宿泊して翌日も秩父を満喫してみませんか?秩父の観光名所は秩父今宮神社だけではありません。
せっかく秩父にいらっしゃったのに秩父今宮神社を満喫しただけで帰ってしまうのは実にもったいない!ぜひおすすめの宿泊施設で一泊して翌日も秩父今宮神社以外の名所も楽しんでいってください!
第一ホテル秩父
秩父今宮神社に最もアクセスしやすい宿泊施設は、第一ホテル秩父です。なんといっても、秩父今宮神社まで600メートルという近さを誇ります。
しかし、このホテルは、残念ながら、昔ながらの旅館というわけではありません。どちらかというと、ビジネススタイルのシティーホテルという佇まいです。
慎之助の泊まったホテルの部屋
→第一ホテル秩父に宿泊して撮影しました。#空青#空の青さを知る人よ pic.twitter.com/uNaTSkTTLp— いにしえのまち (@habusan_info) November 10, 2019
その代わり、部屋はベッドルームで、清潔感あふれますので、若いカップルなどにはウケが良いのではないでしょうか。そして、食事がつかないので、素泊まりプランで1泊7,000円から、10,000円程度と宿泊料金がリーズナブルなところが魅力です。
それでも、このホテルには、缶ビールを販売する自販機コーナーや、電子レンジが完備されるなど、コンビニでお弁当を買ってくれば、部屋の中でちょっとした宴会ができるくらいの環境です。
製氷機もありますのでウィスキーや焼酎を持ち込めば、存分にお酒も楽しめます。また、Wi-Fiも完備されているのでインターネットも使いたい放題です。そして、朝食に関しては予約さえしておけば、800円でおいしい朝食を提供してくれるので安心です。
この朝食の予約は前日の22時までに予約しておけば食べることができます。この朝食は、大手居酒屋の庄やが提供している自信作です。”
▼予約はコチラから
|
▼秩父今宮神社から第一ホテル秩父への地図はコチラ
google map
秩父今宮神社へ参拝した人の感想
実際に秩父今宮神社へ参拝した人の感想をまとめてみました!
あまりにも青空が美しいので、西武特急ラビューで埼玉県秩父市へ。
武甲山⛰が美しい!秩父今宮神社⛩に参拝
御神木に龍神様を祀り、八大龍王宮とも呼ばれるパワースポット強風の吹き抜ける境内では護摩焚きの最中。全て吹き飛ばして浄められるような清々しさ✨
御朱印は、直書きで拝受 pic.twitter.com/UyzqrMdwBP
— 龍 (@UnT94) April 18, 2021
昼さんぽは今宮神社まで。御神木の新緑がキレイ♪ pic.twitter.com/8nqbSkBk0U
— 新米秩父人 (@makino51dx) April 15, 2021
昨年の夏、家族が大病しまして、病気平癒にご利益のある秩父市の今宮神社に祈願に行ってきました。
で、家族が全快したのでお礼の参拝をしてきました
ありがとうございました✨✨✨3枚目は前回、祈願に行った時のご朱印。
4枚目は今回のご朱印(境内におまつりしている龍王宮のもの)。 pic.twitter.com/tl65K3wp6A— 伏見まり (@scherzo_243) April 15, 2021
多くの人が三峯神社への参拝でパワーをいただいたり、三峯神社の境内を楽しんでいる様子が確認できました。
秩父今宮神社まとめ
秩父今宮神社はたくさんの参拝客が訪れる秩父有数のパワースポットです。
秩父観光をご検討の際は候補地の選択肢として秩父今宮神社への参拝をぜひご検討ください!
秩父今宮神社の住所/営業時間/電話番号
秩父今宮神社 | |
住所 | 埼玉県秩父市中町16−10 |
地図 | Google map |
電話番号 | 0494-22-3386 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
ホームページ | 秩父今宮神社 |
※記事内の情報は2021年4月18日時点のものです。
コメント